ホームページ
お月見集会がありました
2022-09-09
注目
集会ではお供えのお月見団子やすすきをはじめ秋の収穫物のお話を聞いたり、みんなで「十五夜さん」の踊りをしました。
次に世界では満月の模様がどのように見えるのかというクイズをしました。(日本ではうさぎが餅つきをしている模様に見えると言われていますね
)

最後は「月に行ったかばくん」というパネルシアターを見ました。満月が出てきたので、子ども達は集中して話を聞いていました。
明日の夜は素敵なまんまるお月様が見られるといいですね!
中秋の名月とは
中秋の名月は旧暦の8月15日ですが、新暦を採用している現在では毎年日付が変わります。今年は9月10日、満月になる時間は18時59分ごろとされています。
お供え物としてお団子を飾りますが、それを食べることによって秋の収穫や豊作への感謝と祈りを捧げるのだそうです。
月を見ながらお団子を食べたり、「昔からきれいな月を見て楽しむことをお月見と言って、夜にお月様を見ながらお団子を食べるようになったんだよ」と教えてあげたいですね。