本文へ移動

子育て支援活動

「パパママ教室」(育児相談)と 「ひよこ会」(保育所体験)へようこそ!

育児相談「パパママ教室」 (出産前後の保護者向け支援事業)

育児相談「パパママ教室」へようこそ!

これから出産を迎える保護者の皆さんやお子さんを育てているパパ、ママを対象に育児相談を行っています。
電話での相談も受けつけていますので、気兼ねなくご連絡くださいね。

場所:東福保育園
開催:随時行っています。

保育所体験ひよこ会 (未就園児支援事業)

ひよこ会へようこそ!

子育て真最中のお母さま方、楽しく子育てなさっていらっしゃいますか?
子どもは日々成長しているのですが、ひとりで育てているとそれも実感として感じられず、これで良いのかと時々不安に思われることもあることでしょう。

今は育児書やテレビ等で情報は多すぎる位入ってくる時代ですが、何といっても同じような子育て中の方々と交わりをもつ時間が何よりほっとできる時間かも知れません。
その中でお母さまがリフレッシュされることが、お子さまにも良いことだと思います。

また、保育園での子どもの姿を見ていると、「子どもは子どもの中で育つ」ということがよくわかります。未就園の幼いお子さまも同じことです。出来るだけ子どもどうしの触れ合いができる場をもつことも大切です。

そこで、東福保育園では下記の要領で保育所体験『ひよこ会』を開催しております。どうぞお気軽にご参加くださいますようご案内いたします。
東福保育園に関わりのない方でも結構ですので、お知り合いの方もどうぞお誘いください。

令和5年度ひよこ会のご案内

今年度の「ひよこ会(保育所体験)」の日程です。
毎週火曜日におまちしています。

  12月のあそび

 5日…寝相アート
   (サンタさんになってみよう!)
12日…足型アートをつくろう
   (かわいい足型が変身します!)
19日…手作りおもちゃであそぼう
   (おもちゃはプレゼント!

左の画像をクリックすると拡大できます。

ひよこ会(保育所体験)からのお知らせ

ひよこ会へようこそ!

ひよこ会をどんぐり公園や園舎内で行います
小さなお子さんもぜひ遊びにいらしてくださいね。
園児と一緒に楽しい時間を過ごしましょう
毎月、看護師による身体重測定を行います。

「育児相談」「出産前の保護者相談」等の相談もお受けいたします
こちらは随時電話での相談もできますのでおきがるにどうぞ。

★場所:東福保育園及びどんぐり公園
★開催:毎週火曜日
★開催時間/10:00~11:00
★事前に申し込みの必要はありません。

東福保育園写真集

2023-11-28

今月のひよこ会(11月)

2023-11-28
小さなお友だちもおへやで元気いっぱいに過ごしています!
お子さんとゆったりと過ごしながら気軽に相談ができます
最終週は職員による人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」がありました。
秋が深まってきました
園舎隣りのどんぐり公園の木々もだいぶ色づき、素敵な紅葉を見られます。
今月も小さなお友だちの参加が多く、おへやでお子さんや保護者の皆さんが楽しくすごしました。

11月最後は職員による人形劇がありました
今回のお話は「だるまちゃんとてんぐちゃん」でした。たくさんのご参加ありがとうございました。

今月のひよこ会(10月)

2023-10-31
保育所体験で地域のお友だちが増えています
発達に合わせた絵本やおもちゃの紹介をしたり気軽に育児相談ができます
ハロウィンフォトでハイチーズ!
10月最後のひよこ会はハロウィン制作がありました
シールを貼って簡単なおばけとかぼちゃを作ってお土産としてプレゼントしました。

この日は小さなお友だちがたくさん参加してくれてハロウィンフォトを開催しました

【地域交流】勤労感謝の日

2023-11-28
いつもありがとう!

11月の勤労感謝の日では日頃お世話になっている方々に、子どもたちがありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作りました。
はずかしそうにしてる子もいましたが「ありがとう」と言われて喜んでいました。
これからも感謝の気持ちとともに、いろいろな方との関わりを大切にしていきたいです。


【地域交流】ヨコタホーム(特養ホーム)訪問

 地域の特養ホーム・グループホームを訪問し、季節の歌や遊戯などを披露したり、手作りのプレゼントをしたりして、お年寄りとの交流を深めています。
この日は秋の木の実を使った飾りをプレゼントしてきました。
季節の歌や飾りを見て「かわいいね、また来てね」と喜んでくれました。

「おじいちゃんおばあちゃん、また来るね」
社会福祉法人慈光会 東福保育園
〒197-0011
東京都福生市福生209
TEL.042-551-0734
FAX.042-551-3172
1.11時間開所(7:00~18:00)
2.延長保育(18:00~19:00)
3.障がい児保育
4.一時保育
5.世代間交流事業
TOPへ戻る